ChatGPTで業務激変!デザインディレクターのための9つの実践プロンプト集

「それ、いい感じにお願いします」が限界を迎える時代

「もうちょいリッチにして」
「このバナー、いいんだけどなんか惜しい」
「プロっぽさは出してほしいけど、冷たくはしないで」

──ディレクターやプランナーなら、きっと一度は口にしたことがあるセリフ。

でも、その“ふわっとした一言”が、チームのアウトプットを鈍らせているとしたら?

今の時代、ディレクターの役割は「思いつきを伝える人」から、「チームの創造性を引き出す“翻訳者”」へと進化しています。

そのために今、生成AI(特にChatGPT)を活用することが非常に有効です。

このプロンプト集のねらい

このプロンプト集は、様々な分野で活躍しているディレクターがChatGPTを“日常業務のパートナー”として活用するためのガイドです。

  • 現場でよくある「伝わらない」「まとまらない」「管理できない」状況を整理
  • 実務フローに沿って、9つのプロンプト活用例を紹介
  • 各プロンプトには「使いどころ」「設計の意図」「応用法」も掲載

「ちょっとChatGPT使ってみようかな?」という方にも、「もう少し賢く使いこなしたい!」という方にもフィットする内容です。

目次

1. 要件整理|曖昧な依頼を“構造化”する

よくある状況

「安心感のあるデザインで」

「ちょっとリッチな感じにして」

「ユーザーが迷わない導線で」

──一見わかるようで、何を意味してるのか曖昧ですよね。

こんな抽象的な依頼に対して「OKです!」と進めた結果、方向性がズレてリテイク…なんて経験、誰しもあるのではないでしょうか。
実はこうした“なんとなくの言葉”こそ、プロジェクトの初動ミスの大きな原因になりがち。でも、これらを丁寧に分解・構造化すれば、ブレない指示に変えることができるのです。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 目的は「曖昧な表現」を、構造化された要素に分解すること
    → 感覚的な依頼も「誰向けか」「なにを伝えたいか」「なぜそうしたいか」で整理できる
  • ChatGPTには、「Who(誰に)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どうやって)」という4軸で出力するよう指示
    → ディレクションにおける基本の思考フレームとして汎用性が高い
  • 自然文(話し言葉)のまま渡すことで、ChatGPTが文脈を読み取りやすくなる
    → 箇条書きよりも、会話に近い文脈のほうが意図をくみ取りやすい

使えるプロンプト

以下の文章から、構成要素ごとに「Who」「What」「Why」「How」に分けて要件ブリーフを作成してください。

(例文)"ターゲットは30代主婦で、信頼感があって落ち着いた感じのデザインでお願いします。"

✅ 出力例

Who:30代主婦
What:信頼感のある、落ち着いたデザイン
Why:商品が安心・安全であることを印象づけたい
How:色はネイビーやベージュなど、余白を活かしたレイアウト

🔁 応用ポイント

  • このプロンプトは「バナー制作」だけでなく「UI改善」「ブランド提案書」「構成指示」にも応用可能
  • 4Wフレーム(Who / What / Why / How)で思考を整理すること自体が、 ディレクターの“伝える力”を底上げするトレーニングになります

2. コンセプト立案|「いい感じ」を“言語化”する

よくある状況

「世界観が伝わるLPにしたい」

「このバナー、なんかちょっと弱いよね…」

「全体的にもっと統一感出したい」

…で、結局どうすればいいの?

コンセプトの立案や提案をする場面では、“なんとなくのフィーリング”を明確な方向性に言語化する力が求められます。けれど、感覚や印象を言葉にするのは意外と難しい。

そこで活用したいのが、ChatGPTを壁打ちパートナーとして使うプロンプトです。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 「商品特徴」「ターゲット」「伝えたい印象」を入力として渡す
    → ChatGPTが全体の“伝える軸”をコンセプトにまとめてくれる
  • 指示としては「短く」「印象に残る」「ビジネス視点を踏まえた」の3条件を加えるとより良い
  • 出力は「一言で表すキーワード」「トーンの特徴」「世界観の方向性」などを含む構成が理想

使えるプロンプト

以下の情報をもとに、デザインやコピー制作のための「コンセプトキーワード」と「世界観の方向性」を整理してください。

・ターゲット:20〜30代女性、D2Cブランド購入者
・商品特徴:オーガニック成分、敏感肌向け、継続率が高い
・印象:信頼感・ぬくもり・本物志向

✅ 出力例

【コンセプトキーワード】
「肌に、やさしさを重ねる。」

【世界観の方向性】
・色味:生成り、ラベンダー、オフホワイト
・フォント:セリフ体+手書き風のアクセント
・雰囲気:静けさ・親密さ・自然との調和

🔁 応用ポイント

  • LPだけでなく、ブランド戦略、Instagram運用、営業資料のトーン設計にも応用可能
  • 「複数案を出して比較」「具体事例ベースで再生成」など、アイデア出しとしても非常に便利

3. リサーチ視点の言語化|「なんとなく」から“仮説ベース”へ

よくある状況

「競合も似たようなUIなんだけど、なんでウチは成果出ないんだろう…」

「ユーザーインタビューで“なんとなく違和感”って言われたけど、どう解釈する?」

「ヒートマップで見られてるのに、クリックされてない…なぜ?」

リサーチや調査で得られた“気づき”を、仮説→検証可能な問いに変換するのは、実はとても重要なスキル。
でも、「直感的に気になる」「雰囲気が違う」といった曖昧な所感だけでは、改善案に結びつきません。

ChatGPTを使って、デザイナーやマーケターの頭の中を“言語化”するサポートをしてみましょう。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 現状のユーザー行動や感想を入力として渡す
    → ChatGPTが「なぜその行動が起きたか?」の仮説を複数提示してくれる
  • 指示としては、「UI視点・UX視点・心理的抵抗」などの切り口を加えるとより実務に活きる
  • アウトプットは「仮説+それを検証する方法」の構成にするとすぐにチームで共有できる

使えるプロンプト

以下の情報をもとに、UX改善のための仮説を複数立ててください。
また、各仮説に対して簡単な検証方法も添えてください。

【観察された状況】
・ファーストビューのヒートマップは全体的に注視されている
・ただしCTAボタンのクリック率は非常に低い
・ユーザーインタビューでは「内容はわかるけど、動機が弱い」と言われた

✅ 出力例

仮説①:CTAの位置が他要素と比べて目立っていない
→ 検証:CTAのボタン色・余白・アニメーションを変更してA/Bテスト

仮説②:「内容がわかる」だけで「必要性」が伝わっていない
→ 検証:「このサービスが必要な理由」をファーストビューに入れる案を追加し、反応を比較

仮説③:ターゲットが「比較検討」段階にあり、今すぐ行動しない人が多い
→ 検証:無料資料請求など、ハードルの低いCTAに変えて反応を見る

🔁 応用ポイント

  • UserTesting / Maze / Google Analytics などのデータと組み合わせれば、より深いUX改善提案が可能に
  • 自分の主観ではなく、仮説構造で話せるようになることで、チームとの意思疎通が格段にラクになる

4. 構成案の作成|「なんとなくの流れ」を“戦略ストーリー”に変える

よくある状況

「LPの構成、こういう順番でいいよね?」

「とりあえずファーストビュー置いて、次にベネフィット書いて…」

「サービス紹介、長くなっちゃったけど大丈夫かな?」

構成案って、つい自分の“なんとなくの感覚”やよく見る型に頼りがち。でも、本来はユーザー視点のストーリー設計が必要なんです。

「誰が、いつ、どんな行動をとるか?」──

ChatGPTは、そうした“流れ”を組み立てる壁打ち相手として非常に優秀です。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 「ターゲット像」「サービスの特徴」「伝えたい印象」などの要素を先に渡す
  • ChatGPTには、「行動導線(ストーリー)」に沿った構成ブロックを考えるよう依頼
    → ベネフィット→比較→権威づけ→CTAといった流れを自動で設計
  • 出力形式は「各セクションの役割+要点+キーワード」構成がおすすめ

使えるプロンプト

以下の条件で、LP構成案をストーリー形式で作成してください。

・ターゲット:転職を検討している20代後半のデザイナー
・サービス:キャリア相談付きポートフォリオ添削サービス
・伝えたい印象:親身・安心・実践的

※各セクションの目的と要点もセットで提示してください

✅ 出力例(抜粋)

① ファーストビュー
目的:興味喚起・共感を得る
要点:「転職に不安はあるけど、何から始めればいいかわからない…」と悩む読者に共感

② サービス紹介
目的:価値訴求
要点:経験豊富なデザイン経験者が添削し、実務的なポートフォリオを完成させられる

③ 実績紹介・口コミ
目的:信頼獲得
要点:利用者の声と添削事例を紹介

④ CTA(行動促進)
目的:無料相談への誘導
要点:登録や支払いは不要。まずはLINEで簡単相談から

🔁 応用ポイント

  • LPだけでなく、「資料構成」「YouTube台本」「営業トーク設計」にも応用可能
  • 構成ブロックだけでなく、CTAの出し方や表現までアイデアを出してもらえるのが強み

5. コピー草案の生成|「頭ではわかってる」を“伝わる言葉”に

よくある状況

「このサービス、便利なんだけど説明がむずかしい」

「ファーストビューのキャッチ、インパクトが弱いかも…」

「結局、何が刺さるか毎回迷う」

自分の中では伝えたいことがある。でも、それを“誰かの心に届く言葉”にするのが難しい…。

そんなときは、ChatGPTに“コピーのたたき台”を出してもらうことで、比較・検証しながら自分なりの表現に磨いていくことができます。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 「ターゲット」「伝えたい印象」「提供価値」「使う媒体(LP/SNS等)」を入力として渡す
  • ChatGPTには「複数案+異なるトーン」も求めると引き出しが増える
  • 出力形式は「キャッチコピー+補足テキスト」で比較しやすく

使えるプロンプト

以下の条件で、LPに使えるキャッチコピー案を複数提示してください。
各案のトーンや狙いも明記してください。

・ターゲット:20代後半〜30代の女性デザイナー
・サービス:生成AIを活用した副業サポート
・伝えたい印象:スマート・信頼感・将来性

✅ 出力例(抜粋)

①「あなたの“センス”を、収入に変えるAI副業」
→ スマートで都会的な印象

②「もう迷わない。AIと一緒に“好き”で稼ぐ時代へ」
→ 応援メッセージ的トーン

③「デザイン副業、AIと始める。未来が変わる。」
→ 未来志向・変化を促す

🔁 応用ポイント

  • LP、広告バナー、SNS投稿、採用募集などあらゆる場面の言葉づくりに対応
  • 特に、ファーストビューの「一言目」に悩んだときのブレストに最適

6. フィードバック設計|「センスの話」から“再現可能な指示”へ

よくある状況

「なんかちょっと違うんだよなぁ…」

「もっとパキッとした感じにしてくれる?」

「やさしすぎる印象になってるから、もうちょい強めに」

デザインのフィードバックでよくある“ふわっと表現”。

これ、伝えてる側は「わかってるつもり」でも、受け取る側にとっては再現が難しいですよね。フィードバックの質がチーム全体のアウトプットを決める今、感覚ではなく「構造」で伝えるスキルが求められています。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 「修正したい箇所の現状」と「意図している方向性」をセットで入力
  • ChatGPTには「伝えたい印象」「改善意図」「NGポイント」などのフレームで言語化させる
  • 「感情的なトーンを避ける」「相手の努力を肯定する」なども併記させればそのまま使える文に

使えるプロンプト

以下の内容をもとに、デザイナーに伝えるフィードバック文を作成してください。
感情的にならず、改善意図が伝わるようお願いします。

・現在の状態:ファーストビューのビジュアルが少し柔らかすぎる印象
・目指す方向性:もう少し“プロフェッショナルさ”が伝わるようにしたい
・NG:過度に冷たく・事務的にはしたくない

✅ 出力例

現状のファーストビュー、全体的にやわらかさがあり素敵なのですが、
もう少し“プロとしての信頼感”が伝わると、さらに印象が引き締まると思いました。

色味やフォントなどで、少しだけ硬さをプラスする方向で調整できそうでしょうか?
※あくまで優しさや温かみは残したいと思っています!

🔁 応用ポイント

  • SlackやChatでそのまま使える文体で出力させれば即実務に使える
  • 「複数パターン生成」「カジュアル・フォーマルの切り替え」なども指定可能
  • 複数人からのフィードバック内容を整理する用途にも便利

7. 進行管理|“どこまで終わってるか不明”問題からの脱却

よくある状況

「今、どこまで進んでましたっけ?」

「このバナー、誰が対応中ですか?」

「レビュー出したけど、誰が確認するの?」

プロジェクトが複雑になると、誰が・何を・いつまでにやるかの可視化が超重要になります。

でも、ついSlackやNotionでタスクが埋もれてしまい、「で、進捗どうなってる?」状態に…。そんな時こそ、ChatGPTを“タスク整理パートナー”として使ってみましょう。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 「プロジェクト名」「メンバー構成」「タスクのステータス」などをざっくり伝える
  • ChatGPTには「タスク一覧+責任者+期限」などで整形させる
  • 出力形式は「表形式 or 箇条書き形式」で分かりやすく

使えるプロンプト

以下のプロジェクト状況を整理し、タスク表を作成してください。
それぞれの担当者・締切も入れてください。

【案件名】ECサイトLP制作
【メンバー】
・ディレクター:田中
・デザイナー:佐藤
・コーダー:山口

【現状】
・構成案が田中からFIX済み
・佐藤がトップビジュアルを作成中(期限:3/10)
・コーディングはまだ未着手(3/20まで)

✅ 出力例

タスク担当期限状況
構成案作成田中完了完了
トップビジュアル制作佐藤3/10進行中
コーディング開始山口3/20未着手

🔁 応用ポイント

  • このフォーマットをNotionやGoogleスプレッドシートに貼れば、そのまま管理可能
  • 「ステータス更新だけお願い」「変更点の通知文だけ生成して」など応用幅広い
  • 自分でタスク整理する時間を“思考の余白”に変えるための第一歩

8. 提案文・説明文の原稿作成|「言いたいことはあるけど、まとまらない…」からの脱出

よくある状況

「この提案、なんとなくいい気がするんだけど、うまく言語化できない…」

「この構成、理由はあるけど伝え方がわからない」

「実は心の中では“こだわり”あるけど、言語にするとチグハグになる」

自分の考えや意図はあるのに、それを相手に伝える文章として“整える”のが苦手という方、多いです。

そんなときは、ChatGPTを“原稿整形マシン”として使ってみましょう。断片的なアイデアを渡すだけで、読みやすい説明文にまとめてくれます。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 「話したい内容」「伝えたい印象」「読み手の属性」をセットで入力する
  • ChatGPTには「論理的な構成+やさしい口調+300文字程度」など条件を加える
  • 出力形式は「起→承→転→結」のような自然な流れに

使えるプロンプト

以下の内容をもとに、提案資料に入れる説明文のたたき台を作成してください。
口調はやわらかく、伝わりやすくお願いします。200〜300文字くらいで。

【内容】
・今回のLPはサービス内容が複雑なので、できる限りビジュアル重視で構成
・ファーストビューで印象づけ→図解でストーリー→CTAの流れに
・テキストは最小限にしつつ、スクロールで情報が自然に入る構成を意識した

✅ 出力例

今回のLPでは、少し複雑なサービス内容を「直感的に理解してもらう」ことを重視しました。

ファーストビューでブランドの印象を強く伝え、図解やビジュアル中心にストーリー展開。
言葉を詰め込みすぎず、自然なスクロールで伝わる導線設計にしています。

ユーザーが“自分ごと”として理解できるように意識しました。

🔁 応用ポイント

  • 提案資料だけでなく、メール・チャット・プレゼン草案・営業文にもそのまま活用可能
  • 「説明文がダサくてテンションが下がる」問題を未然に防げる
  • 同じ要素を「3種類のトーン」で書かせて選ぶ…という使い方も効果的

9. 全体の提案書組み立て|「伝えたい」が“刺さる”に変わる資料設計

よくある状況

「この構成、相手に刺さるかな…」

「情報はあるけど、どう並べればいいかが迷子」

「なんとなく“すごそう”には見せたい…でも中身が…」

提案書や資料は、どこから話すか・どの順番で伝えるかがキモ。

でも、自分でまとめていると全体像が見えなくなることも多いですよね。そんなとき、ChatGPTに“読者視点”で構成を考えてもらうと驚くほどスッキリ整理されます。

この状況を解決するプロンプト設計

  • 「目的」「伝えたいこと」「相手の属性」「必要な要素」を入力
  • ChatGPTには「ページ構成(スライド構成)」+「各ページの要点」形式で出力させる
  • 論理構成・ストーリーテリング・読み手の温度感なども条件に加えるとより精度アップ

使えるプロンプト

以下の条件で、提案資料の構成案をページごとに整理してください。
各ページの目的と要点を、簡潔に記述してください。

【目的】既存クライアント向けに、AIを活用した制作プロセス効率化の提案
【ターゲット】制作進行に課題感のあるWebディレクター
【構成に入れたい要素】
・AI活用のメリット
・実績(社内プロジェクト)
・導入プロセスのイメージ
・導入後の成果

✅ 出力例(抜粋)

1. 導入スライド(興味喚起)
- 制作現場での「時間が足りない」課題に共感を得る問いかけ

2. 課題の可視化
- 制作工数の実態や現状の問題点をグラフで提示

3. AI導入の提案
- ChatGPT等を活用した効率化ステップを具体的に紹介

4. 実績紹介
- 自社でのテスト導入事例(実績数値つき)

5. フローの提示
- 導入のプロセス・サポート内容を図解

6. 成果まとめ&CTA
- 工数削減やスピード改善の数値まとめ+次のアクション提示

🔁 応用ポイント

  • 提案資料・報告書・プレゼン・社内報告などあらゆる資料設計に応用可能
  • 「この構成で不安」と感じたらChatGPTに壁打ちしてもらうだけで、驚くほど整理される
  • スライドの見出しタイトルだけ生成など部分活用もおすすめ

関連記事

あとで見返したい方へ

このプロンプト集は、NotionテンプレートやPDFとしての配布も検討中です。
もし「ダウンロードしたい」「社内で共有したい」などご希望があれば、SNSでシェアやコメントをいただけると制作の励みになります!

まとめ

“発注”する人こそ、AIで武装せよ。

ChatGPTは「指示されたことをこなす」だけでなく、 「考えを整理し、言葉にし、構造化してくれる」存在です。

つまり、最も恩恵を受けるのは、実は“つくる人”よりも“まとめる人”。 ディレクターやプランナーがAIを使いこなせば、 チームの速度も、精度も、アウトプットの幅も一気に広がります。

「感覚を翻訳する力」は、これからのディレクターに必須のスキル。 このプロンプト集が、その第一歩になれば嬉しいです。